遺産分割協議の当事者は誰?

 今回のコラムでは遺産分割協議の当事者について解説します。

 遺産分割協議は相続人全員の合意が必要

遺産分割協議は当事者である相続人全員の合意が必要となります。1人でも遺産分割協議に加わっていない相続人がいる場合は原則として遺産分割協議は無効となります。

そのため、遺産分割協議を行うときは誰が相続人になるのかをしっかり確定させておくことが必要となります。

 相続人の調べ方

法定相続人(民法で定められた相続人)については被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍等を本籍地を管轄する市区町村役場で取得して調べることができます。

 遺産分割の当事者には法定相続人とは別に遺産分割協議に加わる必要がある者もいますので注意が必要です。次の者は原則として遺産分割協議の当事者となります。

包括受遺者

包括受遺者がいる場合、包括受遺者も相続人と同一の権利義務を有する(民法990条)ので、遺産分割協議の当事者となります。そのため、包括受遺者を除いた遺産分割協議は無効となります。

特定受遺者は遺産分割協議の当事者とならない

一方、特定受遺者は遺産分割協議の当事者とはなりませんので、特定受遺者は遺産分割協議に加わることができません。

包括受遺者は遺産分割協議の当事者となりますが、特定受遺者は遺産分割の当事者とはならないので注意しましょう。

 相続分を第三者が譲り受けた場合

共同相続人の1人または数人から第三者が相続分の譲渡を受けた場合、相続分を譲り受けた第三者も遺産分割協議の当事者となります。そのため、相続分の譲受人である第三者を除いた遺産分割協議も無効になると考えられています。

これに対して、相続分の全部を他に譲渡した相続人は遺産分割の当事者にはならないため、遺産分割協議に参加することはできなくなります。

 非嫡出子

被相続人に認知された嫡出子でない子(法律上婚姻関係を結んでいない男女の間に生まれた子)も相続人となりますので、その者を除いた遺産分割協議は無効です。もっとも、遺産分割協議が成立した後に被相続人に認知された場合は、無効とはならず、認知された者は価格賠償の請求ができるのみとなります。

 相続手続きでは相続人調査はとても重要

遺産分割協議は当事者が1人でも欠けていた場合は無効となりますので、相続手続きでは相続人調査はとても重要となります。相続手続きをするときは相続人に漏れがないようにしっかり調査を行うことと誰が遺産分割の当事者となるかをしっかりと確認しておくことが大切です。

令和3年9月4日掲載

※この記事は掲載時点での法律を前提に作成されております。

相続でお困りのときは専門家に相談しましょう

相続のことでお困りのときは、まずは相続に強い司法書士、税理士等の専門家に相談しましょう。相続のことを熟知していますので、必ず役に立つアドバイスがもらえます。
当事務所はJR武蔵小杉駅前の司法書士・行政書士事務所です。相続でお困りごとがあれば相続専門の司法書士・行政書士による無料相談を受け付けておりますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。

相続手続きでお困りの方、
まずはお電話ください

平日も土日祝も夜9時まで無料相談受付中!空きがあれば当日相談も可能です。完全予約制。近隣地域の方は出張相談も無料です。その他のエリアの方はお問い合わせください。

メールでの無料相談のお申し込みはこちら
24時間受付中!

相続手続きの無料相談。平日夜間、土日祝日もOK
ご予約で時間外・土日祝も相談対応いたします(空きがあれば当日予約も可)

相続手続きの無料相談ご利用後のアンケート