準確定申告とは
準確定申告とは 相続で発生する税金としては相続税がありますが、場合により税金の手続きとして準確定申告が必要になることがあります。 今回のコラムでは準確定申告について解説します。 準確定申告とは 準確定申告とは亡くなられた方の所得税の確定申告のことを言い…
遺産整理業務の相談窓口
JR・東急武蔵小杉駅前
司法書士法人グランツ(旧武蔵小杉リーガル司法書士・行政書士事務所)
完全予約制:時間外相談・土日祝相談・当日相談・出張相談
044-299-7900
相談のご予約:9:00~21:00/平日・土日祝
営業時間:9:00~18:00/平日
ご予約で時間外・土日祝も相談対応いたします(空きがあれば当日も可)
準確定申告とは 相続で発生する税金としては相続税がありますが、場合により税金の手続きとして準確定申告が必要になることがあります。 今回のコラムでは準確定申告について解説します。 準確定申告とは 準確定申告とは亡くなられた方の所得税の確定申告のことを言い…
死亡届の手続き 相続手続きをする場合には被相続人(亡くなられた方)の死亡記載のある除籍謄本が必要となりますが、戸籍に死亡記載がされるには死亡届を市区役所または町村役場に提出する必要があります。 今回のコラムでは死亡届の提出の手続きについて解説します。 …
相続手続きではどうして出生からの戸籍が必要になるの? 相続の手続きでは被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍が求められます。役所で死亡記載のある戸籍のみを取得して銀行などの金融機関や不動産の登記手続きをしようとしても死亡記載のある戸籍のみでは相…
家督相続と遺産相続 明治31年7月16日から昭和22年5月2日までに開始した相続については現行民法ではなく旧民法が適用されます。そのため、その期間に亡くなって相続になった場合は旧民法の規定に基づいて相続の手続きをする必要があります。旧民法では相続の原因や…
現行戸籍の編製原因と削除原因 今回のコラムでは現行戸籍の編製原因と削除原因について解説します。 現行戸籍とは 現行戸籍とは戦後の新民法に基づき改正された戸籍法以降に作成された戸籍のことを言います。婚姻届を提出するときやパスポートの申請で必要になるのはこ…
戦前の戸籍を読むには編製原因と削除原因が重要? 相続手続きでは相続人を確定させる必要があるため、被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの全ての戸籍が必要となります。そして、戸籍は編製原因(戸籍が新しく作られることになる原因)と削除原因(戸籍が削除さ…
戸籍が廃棄されていて取得できない!? 不動産や金融機関での相続の手続きでは被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本(改製原戸籍謄本、除籍謄本含む)を集める必要がありますが、中には保存期間が過ぎていて市町村役場で廃棄されてしまっているものもあ…
戸籍の起源 戸籍はいつからできたと思いますか? 実は戸籍の起源は古くて大化の改新まで遡ることができると言われています。 もっとも、当時の戸籍は現在の戸籍とは異なり、課税や徴兵等を目的としていました。現在の戸籍は日本国民の身分関係を登録し証明することを目的…
戸籍謄本や戸籍の全部事項証明書って何が違うの? 戸籍は戸籍謄本や戸籍の全部事項証明書と言ったりしますが、何が違うのでしょうか。 今回のコラムでは何が違うのかとどうしてこのように名称が違っているのかを解説します。 戸籍のコンピュータ化と戸籍の記載内容によ…
除籍・改製原戸籍謄本とは 相続の手続きでは被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍謄本を求められることが多いです。戸籍を集めるため役所に行くと除籍謄本、改製原戸籍謄本という種類の戸籍があることが分かると思います。この除籍謄本、改製原戸籍謄本とは…