知らない相続人(面識がない相続人)がいる場合の相続手続きの方法
知らない相続人(面識がない相続人)がいる場合の相続手続きの方法 相続手続きではまず相続人を確定させる必要があります。 被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍を集めて相続人を調べていたら知らない異母兄弟や異父兄弟の存在が発覚することがあります。…
遺産整理業務の相談窓口
JR・東急武蔵小杉駅前
司法書士法人グランツ(旧武蔵小杉リーガル司法書士・行政書士事務所)
完全予約制:時間外相談・土日祝相談・当日相談・出張相談
044-299-7900
相談のご予約:9:00~21:00/平日・土日祝
営業時間:9:00~18:00/平日
ご予約で時間外・土日祝も相談対応いたします(空きがあれば当日も可)
知らない相続人(面識がない相続人)がいる場合の相続手続きの方法 相続手続きではまず相続人を確定させる必要があります。 被相続人(亡くなられた方)の出生から死亡までの戸籍を集めて相続人を調べていたら知らない異母兄弟や異父兄弟の存在が発覚することがあります。…
相続した不動産を売却する場合の注意点 相続した不動産を売却するときは必ず相続登記が必要 相続した不動産を売却する場合、売却前に相続登記が必ず必要です。 相続した不動産は売却して売却代金を法定相続人で分けることができますが、相続登記をして名義を変えるときはど…
相続の戸籍集めってどのくらい大変なの?② 今回のコラムは前回のコラム「戸籍集めってどのくらい大変なの?1①」の続きとなります。 戸籍を揃えた後は法定相続人のチェック 戸籍を揃えた後は被相続人の出生から死亡までの戸籍、法定相続人の現在戸籍から法定相続人…
相続の戸籍集めってどのくらい大変なの?① 相続手続きでは被相続人(亡くなられた方)と相続人の戸籍が必要になることが多いです。 必要な戸籍の範囲は提出先によっても異なりますが、一般的には被相続人の出生から死亡までの戸籍と相続人の現在戸籍の提出が求められます…
遺言執行者が行う相続登記申請 今回のコラムでは遺言執行者が行う遺贈の登記申請について解説します。 遺言執行者とは 遺言執行者とは遺言書の内容を実現するために手続きを行う者のことをいいます。 遺言執行者になるには予め遺言書で指定されておくか利害関係人が家…
遺産分割がまとまらないときはどうすればいいの? 遺産相続では遺言書がない場合は原則として法定相続人全員が話し合いをして誰が何を相続するかを決める遺産分割協議を行う必要があります。 もっとも、必ずしも遺産分割協議がまとまるとは限らず、話し合いがまとまらない…
ほふりでの相続調査手続き 前回のコラムでは上場株式を相続して被相続人(亡くなられた方)が取引をしていた証券会社等が分からない場合に有用となるほふり(証券保管振替機構)について解説しました。 今回のコラムでは法定相続人がほふりで調査する場合の手続きについ…
株式を相続したときに聞くほふりとは何? 株式の相続手続きは「ほふり」という言葉を聞かれたことがある方も多いのではないでしょうか。聞きなれない言葉でこの言葉だけでは何のことなのかさっぱり分からないかと思います。今回のコラムでは「ほふり」について解説します…
遺産の探し方 今回のコラムでは遺産の探し方について解説します。 遺産相続の手続き 遺産相続の手続きでは、不動産であれば法務局で相続登記の手続き、預貯金や株などであれば金融機関で解約や名義変更の手続き必要となりますが、手続きをするにあたっては被相続人(亡くな…
遺産相続で公平に相続するにはどうすればいいの? 今回のコラムでは公平に遺産相続する方法について解説します。 公平に相続するのは簡単じゃない? 遺産相続では被相続人(亡くなられた方)の財産全てが法定相続人に相続されますので、人によっては多種多様な遺産があるこ…