法定相続情報証明制度とは
法定相続情報証明制度とは 平成29年(2017年)より始まった法定相続情報証明制度は相続での手続きを簡略化するための制度となります。今回のコラムでは法定相続情報証明制度について解説します。 法定相続情報証明制度とは 従来の相続の手続きでは必要となる戸籍謄本…
遺産整理業務の相談窓口
JR・東急武蔵小杉駅前
司法書士法人グランツ(旧武蔵小杉リーガル司法書士・行政書士事務所)
完全予約制:時間外相談・土日祝相談・当日相談・出張相談
044-299-7900
相談のご予約:9:00~21:00/平日・土日祝
営業時間:9:00~18:00/平日
ご予約で時間外・土日祝も相談対応いたします(空きがあれば当日も可)
法定相続情報証明制度とは 平成29年(2017年)より始まった法定相続情報証明制度は相続での手続きを簡略化するための制度となります。今回のコラムでは法定相続情報証明制度について解説します。 法定相続情報証明制度とは 従来の相続の手続きでは必要となる戸籍謄本…
私道の相続登記 今回のコラムでは私道の相続登記について解説します。 私道とは 私道とは個人や法人が所有している土地を道路として使用している区域のことです。道路には公道と私道がありますが、公道は国や地方公共団体が所有・管理している道路、私道は個人や法人が所有…
相続登記と権利証 不動産を売却する場合は原則として権利証が必要となります。そのため、不動産の所有権を移す手続きをするときは権利証が必要と思われている方も多いと思いますが、相続登記でも権利証は必要になるのでしょうか。今回のコラムでは相続登記と権利証について解…
数次相続と代襲相続の違い① 相続では複数重なることがあります。相続が数回重なっている場合、相続の順番で数次相続か代襲相続になります。今回のコラムではこの数次相続(すうじそうぞく)と代襲相続(だいしゅうそうぞく)の違いについて解説します。 数次相続と代襲相続…
親権と相続 親権者が一人で未成年者がいる場合に親権者が死亡した場合、親権はどうなるのでしょうか。今回のコラムでは、親権についての解説と単独での親権者が死亡した場合の親権者について解説します。 親権とは… 「親権」とは、子供の利益のために、観護や教育を行った…
相続した不動産を売却するには前提として相続登記が必ず必要となります 不動産を相続して誰も住む人がいなくて使い道がない場合、売却して現金に換えるという方法があります。ただし、相続した不動産を売却する場合は相続の登記が必ず必要となりますのでそのことも考えて売却…
遺産分割調停調書により相続登記をする場合について 相続登記において、遺産分割調停により登記手続きを行う場合、遺産分割協議書により相続登記をする場合と必要になる書類が異なってきます。今回のコラムでは遺産分割調停調書により相続登記をする場合について解説します。…
相続発生後は銀行預金は凍結されます。 相続発生後は故人の銀行預金は凍結されます。凍結された後は通帳や銀行印またはキャッシュカードがあり暗証番号が分かっていたとしても故人の預金を引き出すことはできなくなります。 いつ凍結されるの? 銀行預金については銀行…
遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればいいか② 前回のコラムでは遺産分割協議がまとまらない場合にどうすればいいかについて法定相続で相続する方法と遺産分割調停を申し立てる方法についてお話しました。それでは、法定相続で相続する方法も取れず、遺産分割調停で…
遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればいいか① 不動産や預金等の財産を故人から相続した場合、原則として法定相続人に法定相続分に応じて相続されることになります。例えば夫、妻、長男、長女という家族で夫が死亡した場合、法定相続人は妻、長男、長女となり、法定相…